ハレの日のお着物

ハレの日のお着物

お宮参りお宮参り

お宮参りは、赤ちゃんが初着を掛けて、初めて、神社(氏神さま)に詣で氏子になる伝統的な行事です。通常赤ちゃんの誕生から1か月前後に行われます。赤ちゃんの誕生を感謝し、健やかな成長を願って行われます。

※ぜひ、ご家族揃ってなさってください。ご家族とお子さまの記念になりますし、ご家族の愛が、お子様に伝わる事と思います。

お宮参り着

女児・お宮参り着

女児・お宮参り着女児・お宮参り着

男児・お宮参り着

男児・お宮参り着男児・お宮参り着

祝着の種類にもよりますが、お子さまの成長と共にお仕立て替えをしてご着用いただけます。

  • 女児: お宮参り→3歳→7歳→小学生高学年まで
  • 男児: お宮参り→5歳まで

お宮参りのご家族のコーディネート

赤ちゃんが主役と考え、お母様は「付下げ」、おばあ様は「色無地」や「小紋」などをお召しになってはいかがでしょうか(一例です)。

お母様おばあ様

七五三

七五三は、お子さまが晴着を着て神社に詣でる行事です。 通常11月15日頃に行われます。 お子さまの健やかな成長の感謝と幸運を願って行われる伝統的な行事です。 江戸時代に始まり庶民の間では、明治時代から現在まで続いています。

※お子さまは、晴着に手を通すとたいへん喜ばれます。ご家族揃ってなさってください。

女児3歳「髪置(子供が髪を伸ばし始める)の祝い」

初着を直し袖を丸め、肩あげや腰あげをして3歳のお着物に。まだお子さまの体が小さいので、へこ帯・袖なし被布コートで動きやすく。小物・草履・バッグを揃えて。

3歳のお着物被布コートお客様

男児5歳「袴着(男児が初めて袴を着る)の祝い」

平安時代に公家階級で行われていた、男児が初めて袴を付ける儀式から由来 。1つ身の初着を着物に直し、新たに羽織と袴を作ります。 小物(草履や扇子等)を揃えて。

着物羽織お客様

女児7歳「帯解(女児が付け紐をほどいて帯を結ぶ)の祝い」

3歳のお着物を仕立て替えて、7歳の着物に。 祝帯や小物・草履やバッグを揃えて 。 小学生の間、お正月・節句・お祭り等に、着物を着られると皆さん喜ばれます。

7歳の着物お客様

成人式

成人式は、成人を祝う伝統的な行事です。女性は振り袖を着て祝います。振袖は、成人後も未婚女性の礼装として親戚や友人の結婚式・晴れの行事など、着る機会の多い着物です。

振袖はご本人のみならず、その場を華やかで豊かにします。

振袖(モダン)振袖(クラシック)

お客様のコーディネート(成人式)

お客様振袖お客様振袖

お母様のお着物を

近頃は、お母様ご愛用の品を譲られる方も増えており、振袖の仕立て替え、帯のクリーニング、小物の利用など上手になさっています。その際、振袖・帯・小物のいずれかを新調される場合が多いようです。

「婦久や」では仕立て替え、クリーニング等も承っておりますのでお気軽にご相談ください。

結婚式(披露宴とおよばれ)

新郎新婦の母親や親族

黒留袖/色留袖

黒留袖は既婚の親族や仲人の方の礼装です。新郎新婦の母親だけが着る着物だというイメージがありますが、ご親族のみなさまもお召しになれますので堂々とご着用ください。 ご親族の黒留袖着用により、結婚式の雰囲気がより引き締まり格式高くなります。

最近は、お母様からお嬢様へ黒留袖を譲られ、新たにお母様の黒留袖を新調なさる方も増えております。

色留袖は結婚式の親族(未婚の方にも)、披露宴の主賓や叙勲の装いです。一つ紋にして、格式の高い席で訪問着代わりに。

黒留袖色留袖披露宴

披露宴のおよばれ

未婚のご親族は振袖や訪問着、色留袖など、来賓は色留袖、訪問着、付下げ、色無地などが一般的です。

訪問着付下げ色無地

色無地

入園式・入学式/卒園式・卒業式

お子さまの成長の節目に行われる学校行事です。付き添いのお母様もお着物姿で祝ってあげてください。お子さまも喜ばれる事と思います。

入園式・入学式の例

控えめな柄の訪問着、付下げ、手描き小紋、色無地など。基本的にお子さまが主役である事を踏まえたコーディネートがいいでしょう。

入学式のお着物

卒園式・卒業式の例

以前は、先生への感謝を込めて黒絵羽織等を着ていましたが、現在は、入園式・入学式と同じ装いになりました。控えめな柄の訪問着、華やかな付下げ、手描き小紋、色無地などをお召しになってください。

付下げ小紋色無地

パーティ(祝賀会など)

少し格の高い場所での集まり、華やかな装いで。場所や内容に応じてお着物を選んでください。

訪問着訪問着小紋(加工着尺)

付下げ

TOP